説明

LT1167は、1~10,000のゲインを設定するのに必要な外付け抵抗は1つだけという低消費電力の高精度計装アンプです。7.5nV/√Hz(1kHz時)の低電圧ノイズは、低消費電力(±2.3V~±15V電源で0.9mA(標準))でも損なわれません。

この部品の高精度(最大非直線性10ppm、最大ゲイン誤差0.08%(G = 10))は、2kの低負荷抵抗でも劣化しません。LT1167は、超低入力オフセット電圧(最大40μV)、ドリフト(0.3μV/℃)、高CMRR(90dB、G = 1)、PSRR(105dB、G = 1)用にレーザートリミングされている。

最大350pAの低入力バイアス電流は、スーパーベータ処理の使用により達成される。出力は、どのゲイン構成でも1000pFまでの容量性負荷を扱うことができ、入力は13kVまでのESD保護が施されています。

本体)。LT1167は、2つの外付け5k抵抗でIEC 1000-4-2レベル4仕様に合格しています。

8ピンPDIPおよびSOパッケージで提供されるLT1167は、ディスクリートのマルチオペアンプおよび抵抗器設計に比べて、PCボード面積が大幅に少なくて済みます。

LT1167-1はLT1167と同じ性能を持つが、同相電圧が高い場合の入力電流特性は、高入力インピーダンスのアプリケーションをより良くサポートする(アプリケーション情報のセクションを参照)。

 

特徴

単一ゲイン設定抵抗:G = 1〜10,000

ゲイン・エラーG = 10、0.08%マックス

入力オフセット電圧ドリフト: 0.3μV/°Cマックス

IEC1000-4-2レベル4ESDテストに準拠。

2つの外部5k抵抗

ゲイン非直線性:G = 10、最大10ppm

入力オフセット電圧:G = 10, 60μVマックス

入力バイアス電流:350pAマックス

PSRR(G=1時):105dB Min

CMRR(G=1時):90dB Min

電源電流:1.3mAマックス

広い電源範囲:±2.3V~±18V

1kHz電圧ノイズ:7.5nV/√Hz

0.1Hz~10Hz ノイズ:0.28μVP-P

8ピンPDIPおよびSOパッケージで入手可能

 

 アプリケーション

ブリッジアンプ

ストレインゲージ・アンプ

熱電対アンプ

差動-シングルエンドコンバータ

医療機器

アプリケーション情報

干渉の振幅と周波数は、アンプの入力オフセット電圧に不要なDCシフトを引き起こすことにより、計測アンプの入力段に悪影響を及ぼす可能性があります。このよく知られた効果はRFI整流と呼ばれ、帯域外干渉が(誘導的、容量的、または放射を介して)結合され、計測アンプの入力トランジスタによって整流されるときに発生します。これらのトランジスタは、初期のラジオ設計でダイオードがRFエンベロープ検出器として使われたのと同じように、高周波信号検出器として機能します。干渉の種類や回路への結合方法に関係なく、帯域外エラー信号は計装アンプの入力に直列に現れます。

これらの帯域外信号が計測アンプの入力オフセット電圧に与える影響を大幅に低減するには、入力に単純なローパスフィルターを使用すればよい。これらのフィルターは、回路の入力ピンのごく近くに配置する必要がある。効果的なフィルター構成を図5に示す。

の入力に接続します。コンデンサCXCM1とCXCM2は、各入力トレースに現れる帯域外信号に対して、外部直列抵抗RS1、2とローパスフィルタを形成する。コンデンサCXDは、入力トレースを横切って現れる不要な信号を低減するフィルタを形成します。追加された

CXDを使用する利点は、コモンモード容量の不均衡によって回路のACコモンモード除去が劣化しないことである。

時定数を設定するには、干渉の周波数を知る必要がある。この周波数が分かれば、コモンモード時定数を設定し、次にディファレンシャルモード時定数を設定することができる。不注意に信号に影響を与える可能性を避けるために

コモンモードの時定数は、ディファレンシャルモードの時定数よりも一桁(またはそれ以上)大きく設定してください。コモンモード時定数は、LT1167固有のAC CMRを劣化させないように設定する。次に、差動モード時定数を、アプリケーションに必要な帯域幅に合わせて設定します。また、差動モード時定数をセンサーのBWに近い値に設定することで、リード線に沿ったノイズのピックアップを最小限に抑えることができます。コモンモードから差動モードへの信号変換の可能性を避けるため、コモンモード時定数を1%以上に合わせます。センサがRTDまたは抵抗性ひずみゲージの場合、センサが計装アンプに近接していれば、直列抵抗RS1、2は省略できます。